日本歴史地名大系 「桐生村」の解説 桐生村きりゆうむら 滋賀県:大津市南部地域桐生村[現在地名]大津市上田上桐生町(かみたなかみきりゆうちよう)・青山(あおやま)牧(まき)村の北にあり、北東は荒張(あらはり)村(現栗太郡栗東町)。もと新免(しんめ)村の出郷であったという。甲賀郡へ抜ける田上道沿いに和同開珎が発見された桐生辻(きりゆうつじ)遺跡がある。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に「きりう」七四石余とある。寛永石高帳で二三一石余。慶安高辻帳では田一二七石余・畑一四石余、永荒地八九石余、小物成米七石余など。文政石高帳で二八一石余、天保八年郷帳で四〇三石余。旧高旧領取調帳では膳所藩領六一五石余・金勝(こんしよう)寺(現栗東町)除地一三二石余。 桐生村きりゆうむら 岐阜県:高山市桐生村[現在地名]高山市桐生町宮(みや)川左岸、七日町(なぬかまち)村の北にある。高山から宮川を鍛冶(かじ)橋で渡り、七日町村を通って越中街道が村内を通り抜ける。高山一之町(いちのまち)筋を下り、一之新(いちのしん)町・下新(しもしん)町を通って渡瀬で宮川を渡り、すぐに当村に通じる道もあった。川岸に高札場があり、瓜巣(うりす)街道が本母(ほのぶ)村・冬頭(ふゆとう)村・上切(かみぎり)村を経て吉城(よしき)郡瓜巣村(現国府町)へと延びていた。往古同村の城下への道筋であったという(飛騨国中案内)。元徳二年(一三三〇)閏六月二二日の飛騨国中屋名名主阿闍梨円海寄進状写(内閣文庫楓軒文書纂)に「大野郡神領桐生中屋名」とみえ、名主職を鳩居(はとい)峯料所として寄進しており、当地は白山中宮長滝(ちようりゆう)寺(現郡上郡白鳥町)の所領であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by