桐生村(読み)きりゆうむら

日本歴史地名大系 「桐生村」の解説

桐生村
きりゆうむら

[現在地名]大津市上田上桐生町かみたなかみきりゆうちよう青山あおやま

まき村の北にあり、北東荒張あらはり(現栗太郡栗東町)。もと新免しんめ村の出郷であったという。甲賀郡へ抜ける田上道沿いに和同開珎が発見された桐生辻きりゆうつじ遺跡がある。天正一一年(一五八三)八月の浅野長吉知行目録(浅野家文書)に「きりう」七四石余とある。寛永石高帳で二三一石余。慶安高辻帳では田一二七石余・畑一四石余、永荒地八九石余、小物成米七石余など。文政石高帳で二八一石余、天保八年郷帳で四〇三石余。旧高旧領取調帳では膳所藩領六一五石余・金勝こんしよう(現栗東町)除地一三二石余。


桐生村
きりゆうむら

[現在地名]高山市桐生町

みや川左岸、七日町なぬかまち村の北にある。高山から宮川鍛冶かじ橋で渡り、七日町村を通って越中街道が村内を通り抜ける。高山一之町いちのまち筋を下り、一之新いちのしん町・下新しもしん町を通って渡瀬で宮川を渡り、すぐに当村に通じる道もあった。川岸に高札場があり、瓜巣うりす街道が本母ほのぶ村・冬頭ふゆとう村・上切かみぎり村を経て吉城よしき郡瓜巣村(現国府町)へと延びていた。往古同村の城下への道筋であったという(飛騨国中案内)。元徳二年(一三三〇)閏六月二二日の飛騨国中屋名名主阿闍梨円海寄進状写(内閣文庫楓軒文書纂)に「大野郡神領桐生中屋名」とみえ、名主職鳩居はとい峯料所として寄進しており、当地は白山中宮長滝ちようりゆう(現郡上郡白鳥町)の所領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android