桑原真清(読み)くわばら まきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑原真清」の解説

桑原真清 くわばら-まきよ

1821-1903 幕末-明治時代の神職
文政4年3月20日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)参野(さんじの)村の津毛利(つもり)神社神主。慶応4年賀茂水穂,大久保春野らと報国隊を結成し,新政府軍の東征をたすける。維新後は招魂社(靖国神社)の社司などをつとめた。明治36年2月5日死去。83歳。字(あざな)は美須賀。通称は虎次郎。著作に「報国隊顛末(てんまつ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む