桑名のはまぐり

デジタル大辞泉プラス 「桑名のはまぐり」の解説

桑名のはまぐり

三重県桑名市で漁獲される上質なハマグリ地元では「地(じ)はまぐり」と呼ばれる内湾性のハマグリで、栄養豊富な漁場肉厚に育つ。江戸時代には将軍家にも献上された特産品。古くからの言葉遊び「其の手は桑名の焼き蛤」(“その手は食わないよ”の意)によっても知られる。県により「三重ブランド」にも認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「桑名のはまぐり」の解説

桑名のハマグリ[水産]
くわなのはまぐり

東海地方、三重県の地域ブランド
桑名のハマグリは「その手は桑名の焼きハマグリ」という言葉遊びでも有名。古くから名産品として知られていた。桑名に生息しているジハマグリは、殻が大きく、身もやわらかく詰まっているのが特徴。昭和50年代より漁獲量が激減し、現在は資源保護に取り組みながら操業

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む