桑名古庵(読み)くわな こあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑名古庵」の解説

桑名古庵 くわな-こあん

1607-1690* 江戸時代前期の医師
慶長12年生まれ。元和(げんな)9年洗礼をうけたが,のち信仰をすてたともいわれる。兄水也とともに土佐(高知県)で開業。寛永20年古庵一族はキリシタンであると告訴され入獄,46年後の元禄(げんろく)2年12月20日獄死した。83歳。紀伊(きい)和歌山出身。名は瀬兵衛。霊名ダミアン

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む