桑山貞政(読み)くわやま さだまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑山貞政」の解説

桑山貞政 くわやま-さだまさ

1613-1700 江戸時代前期の武士,茶人。
慶長18年生まれ。桑山宗仙(貞晴)の4男。幕臣。寛永15年兄貞利の養子となり家督をつぐ。書院番をへて寛文6年山田奉行となる。父の弟子片桐(かたぎり)石州茶道をまなんだ。元禄(げんろく)13年9月25日死去。88歳。通称は猪兵衛。号は可斎。名は貞寄とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む