桑島光品(読み)くわじま こうひん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑島光品」の解説

桑島光品 くわじま-こうひん

1840-1911 幕末-明治時代の刀剣鑑定家,易学者
天保(てんぽう)11年生まれ。本阿弥家養子となり,慶応3年明治天皇即位に際し,三種の神器のひとつである剣を研磨。明治18年吉川尹哲(いんてつ)に入門,易の一種である淘宮(とうきゅう)術をまなぶ。28年皆伝をゆるされて独立した。明治44年4月9日死去。72歳。本姓木戸

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む