デジタル大辞泉
「ブラガ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブラガ
Braga, Teófilo
[生]1843.2.24. ポンタデルガダ
[没]1924.1.28. リスボン
ポルトガルの詩人,文学史家。ポルトガル共和国臨時大統領 (1910,15) 。ポルトガル文学の系統的研究の創始者。 1859年最初の詩集『緑の葉』 Folhas Verdesを発表。実証主義の信奉者としてその哲学に基づいた作品を多く残した。詩集『時代の幻想』 Visão dos Tempos (1864) のほか,『ポルトガルにおけるロマン主義の歴史』 História do Romantismo em Portugal (80) ,『ポルトガル文学における近代理念』 As Modernas Ideias na Literatura Portuguesa (92) ,『ジル・ビセンテとポルトガル演劇の起源』 Gil Vicente e as Origens do Teatro Português (98) など。
ブラガ
Blaga, Lucian
[生]1895.5.9. ランクラム
[没]1961.5.6. クルージ
ルーマニアの詩人,哲学者。ドイツ観念論哲学と表現主義の影響を受け,のちに独自の文化哲学を築き,ルーマニアの思想界に深い影響を与え,弟子の M.エリアーデを通じて,現在のヨーロッパの思想界にも影響を及ぼした。主著『文化と認識』 Culturǎ si cunostinţǎ (1922) ,『認識3部作』 Trilogia cunoasterii (31~34) ,『文化3部作』 Trilogia culturii (44) ,詩集『光明の詩』 Poemele luminii (19) ,『眠りの賛美』 Lauda somnului (29) ,戯曲『少年十字軍』 Cruciada copiilor (30) ,ゲーテの『ファウスト』の訳 (55) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ブラガ
Braga
ポルトガル北部,ミーニョ地方および同名県の主都。人口6万5008(1981)。3世紀末,ローマ帝国の属州ガラエキアの主都となる。聖ヤコブ伝道の地と伝えられ,イベリア半島におけるキリスト教化の重要な拠点であった。のちにはゲルマン人の一派,スエビ族が建てた王国の首都(409-585)となる。12世紀初頭より18世紀末まで大司教領で,中世には大司教管区をめぐってサンチアゴ・デ・コンポステラと対立し,トレドとも首座を争った。現在,県内の商工業,交通の要地であるが,多くの教会を擁し依然として宗教都市の伝統を守っている。
執筆者:彌永 史郎
ブラガ
Lucian Blaga
生没年:1895-1961
ルーマニアの詩人,哲学者。トランシルバニアの出身で,ウィーンに留学し,哲学を学んだ。帰国後12年間外交官として勤務し,1936年にクルジュ大学の文化哲学の主任教授となった。《認識の三部作》(1922),《文化の三部作》(1944)など,多くの文化哲学の著作がある。また,生の歓喜を神話と自然の世界に託して歌う《光の詩》(1919),人間の魂の深部をえぐる《眠りの賛歌》(1929)などの詩集のほか,劇作,評論も多い。
執筆者:直野 敦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ブラガ(ポルトガル)
ぶらが
Braga
ポルトガル北西部、ミーニョ県の県都。人口10万5000(2001)。紀元前3世紀にカルタゴ人が入植したとされ、ローマ時代にはブラカラ・アウグスタBracara Augustaの名で知られた。5世紀からスエビ人、ついで西ゴート人が、また8世紀にはイスラム教徒が支配した。12~18世紀は大司教領となり、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラと教会の優位を争った。現在も12世紀ロマネスク様式(16世紀マヌエル様式、18世紀バロック様式が加わる)の大聖堂をはじめ多くの教会が残り、宗教中心地となっている。銃器製造、宝石、肉加工、衣類縫製のほか、フェルト帽子の製造業がある。
[田辺 裕・柴田匡平]
ブラガ(Lucian Blaga)
ぶらが
Lucian Blaga
(1895―1961)
ルーマニアの詩人、哲学者。トランシルバニアに生まれる。神学校に学んだのち、ウィーン大学で哲学博士の学位を得た。1938年にクルージュ大学の文化哲学講座の主任教授に任命された。非合理主義を基調とし、独特の民族学的神話に彩られた彼の哲学は「認識の三部作」「文化の三部作」「価値の三部作」(1943~1946)に集大成されている。また、故郷の自然美を歌い、深い哲学的思索を表現した詩作品には『光の詩』(1919)、『眠りへの賛歌』(1929)、『分水界で』(1933)などがある。ほかに劇作、翻訳もある。
[直野 敦 2015年11月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブラガ Braga, Vicente Emilio
1840-1911 ポルトガルの教育者。
1840年3月香港生まれ。同地のイギリス造幣局につとめる。明治4年(1871)来日,大阪造幣寮勘定役となり,日本にはじめて簿記法を導入。8年大蔵省にまねかれ簿記法をおしえた。20年大阪・神戸駐在ポルトガル副領事となった。1911年3月21日死去。71歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 