瀬上宿
せのうえしゆく
[現在地名]福島市瀬上町
江戸時代の瀬上村の西端部を南北に縦断する奥州道中の宿。福島宿と桑折宿(現桑折町)の中間に位置する間の宿であった。摺上川から堰上げた瀬戸川を挟んで南の本町北の荒町からなり,南端と北端に枡形を構える。本町・荒町の境から宮代村・下飯坂村から茂庭村を経て西方の米沢へ至る通称米沢道,阿武隈川を渡り箱崎村(現伊達町)・上保原村(現保原町)から石田村(現霊山町)を経て東方の相馬へ至る道を分岐する。「信達一統志」には「古は今の駅場より東に海道有けるにや,桜町深町など云字あり」とあり,かつては瀬上村東部を街道が通り宿は桜町・深町にあったとされる。元文三年(一七三八)の瀬上村明細帳(阿部家文書)によれば,瀬上村にかかる街道は長さ八六七間・道幅三間,うち当宿にかかる長さは四九八間であった。瀬上村による道普請は当宿にかかる間数のみで,残りは鎌田村が受持った。瀬上村の用水である瀬戸川には長さ一丈一尺・横幅三間の「町内往還橋」,ししろ橋が架かる。架替え時の用材は御林から下されたが大工賃・鉄物は村役で負担したようである。
延享三年(一七四六)の瀬上村明細帳(阿部家文書)では南の福島宿へ二里八町,北の桑折宿へ一里一二町で,当町内は七町ほどとする。検断は二人,検断方に詰める馬指は二人であった。明和六年(一七六九)の瀬上村明細帳(内池家文書)には,「往還役勤方之儀当宿ハ一宿定御継立ニ付他宿ヘハ助郷不仕候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 