桑折村
こおりむら
[現在地名]桑折町 赤坂・赤川原・壱里段・上町・落合・和尚堂・仮屋・刈又・蒲田・金原・北町・狐崎・庫場・桑島一・桑島二・桑島三・桑島四・興福寺・駒踏・沢・堺・佐野・三角・新吉町一丁目・白銀・新町・新吉町二丁目・芝堤・下釜・下河原・新川原・陣屋・諏訪・砂子沢・杉ノ前・砂子沢一・砂子沢二・砂子沢三・砂子沢四・砂子沢五・堰下・堰合・田植・舘・台・台下・寺坂一・寺坂二・鳥居田・道場前・内記・仲丸・中島・西町・西段・西大隅・西八串・東大隅・東八串・東段・町裏・本町・藪内・六角
現桑折町の中心で、阿武隈川左岸に位置。南西部を万正寺村から産ヶ沢川が南流し、南接する伏黒村(現伊達町)で阿武隈川に合流する。西根台地上に町並があり、阿武隈川の氾濫原はおもに農耕地。阿武隈川南対岸にも飛地がある。中央を奥州道中が通り、桑折宿が置かれた。桑折町とも称され、町並は本町・北町・西町に区分される。東隣の上郡・下郡地区と合せ、古代の信夫郡、のちには伊達郡の郡衙の所在地と推定され、「延喜式」兵部省にみえる東山道の「伊達駅」の所在地とする説もある。不成形ではあるが、奥州道中が通る町場から桑島にかけての地域には条里の地割がみられる(明治九年「桑折村地籍図」桑折町蔵)。
永仁五年(一二九七)九月一三日の関東下知状(伊達家文書)に伊達郡内「桑折郷田在家」とみえ、桑折心円の息女藤原氏女が、郷内の田在家を兄時長に押領されたと訴えたが、時長は氏女の所持する譲状は謀書と陳述、結局時長は同郷を安堵され、氏女は謀書の咎に処されている。桑折氏は伊達氏の庶流で、心円は伊達三代義広の庶長子親長と推定される。元弘三年(一三三三)伊達貞綱は同年三月からの合戦の恩賞として同郷内田在家などの安堵を申請し、九月八日に陸奥守北畠顕家から認められている(同年八月日「伊達貞綱安堵申状」南禅寺文書)。南北朝時代になると、桑折氏は嫡流の伊達行朝から離れて北朝方に転じ、延文元年(一三五六)六月六日の足利尊氏御教書(伊達家文書)によると、伊達長門入道(桑折政長)が桑折郷を安堵されている。
桑折村
こおりむら
[現在地名]三本木町桑折
鳴瀬川南岸にあり、西は三本木村、東は上伊場野村、北は蒜袋村、南は秋田村と黒川郡大松沢村(現大郷町)に接する。「和名抄」の志田郡には酒水・志太・余戸の三郷があり、志太郷に郡家があり、桑折の地名は郡に関連するといわれる。養蚕が盛んで桑が多かったため桑折の字をあてたという説もある(三本木町誌)。寺東に大光寺山古墳群があり、多高田遺跡や多高田窯跡もあり、古くから郡の中心として栄えたと思われる。室町時代には、大崎氏の家臣渋谷相模が桑折城を居城とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 