桑田衡平(読み)くわた こうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑田衡平」の解説

桑田衡平 くわた-こうへい

1836-1905 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)7年6月生まれ。杉田玄端らに蘭学をまなび,桑田立斎(りゅうさい)の娘婿となって文久2年(1862)江戸開業。英米医学を研究し,維新後は兵部省,内務省などにつとめた。明治38年10月24日死去。70歳。武蔵(むさし)高麗(こま)郡(埼玉県)出身本姓久保田。号は省庵。訳書に「袖珍薬説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む