桑田衡平(読み)くわた こうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑田衡平」の解説

桑田衡平 くわた-こうへい

1836-1905 幕末-明治時代の医師
天保(てんぽう)7年6月生まれ。杉田玄端らに蘭学をまなび,桑田立斎(りゅうさい)の娘婿となって文久2年(1862)江戸開業。英米医学を研究し,維新後は兵部省,内務省などにつとめた。明治38年10月24日死去。70歳。武蔵(むさし)高麗(こま)郡(埼玉県)出身本姓久保田。号は省庵。訳書に「袖珍薬説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む