桜井兀峰(読み)さくらい こっぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井兀峰」の解説

桜井兀峰 さくらい-こっぽう

1662-1722 江戸時代前期-中期武士,俳人
寛文2年生まれ。備前岡山藩士。元禄(げんろく)5年江戸勤番となり,俳諧(はいかい)を松尾芭蕉(ばしょう)にまなび,榎本其角(きかく),服部嵐雪らとまじわる。6年編著「桃の実」を出版した。享保(きょうほう)7年6月27日死去。61歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。通称は藤左衛門,武右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む