桜井蕉雨(読み)さくらい しょうう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井蕉雨」の解説

桜井蕉雨 さくらい-しょうう

1775-1829 江戸時代後期の商人,俳人
安永4年5月25日生まれ。信濃(しなの)(長野県)飯田豪商で大板屋と号した。井上士朗にまなび,寛政8年編著「松の炭」を刊行。文化11年御家人株をかって幕府につかえるが,のち致仕。俳諧(はいかい)宗匠となった。文政12年5月7日死去。55歳。名は光喜。通称は杢之進,三郎左衛門。別号に八巣,小麓庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む