日本歴史地名大系 「桜峰」の解説 桜峰さくらずんね 新潟県:小千谷市岩沢村桜峰[現在地名]小千谷市岩沢旧岩沢(いわさわ)村域の中央にあり、標高三七七・一メートル。かつて山岳崇拝の祈祷地で一名秋葉(あきば)山ともよばれ、頂上に秋葉権現の石碑が建つ。西方信濃川沿いに里地(さとち)の各集落が散開する。南斜面に田代(たしろ)・小土山(こづちやま)・外(そで)ノ沢(さわ)、東方に大崩(おおくずれ)・池之平(いけのたいら)の集落が開け、北方は断崖をなす。山頂に立てば南東に八海(はつかい)山がそびえる。山桜が多く自生する。桜の開花を目安に修験者の春季入山が始まり、山頂で護摩が焚かれたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by