改訂新版 世界大百科事典 「桜島国宗」の意味・わかりやすい解説
桜島国宗 (さくらじまくにむね)
鎌倉時代,東大寺再建に活躍した大工。生没年不詳。1180年(治承4)焼失し重源(ちようげん)が大勧進職となって再建した東大寺の工事を,宋人の陳和卿(ちんなけい),日本人工匠の物部為里(もののべのためさと)とともに担当した。86年(文治2)4月10日,為里とともに周防の杣山(そまやま)に入って再建用の材木を探し,90年(建久1)10月26日に駿河権守に任命された。年月不明だが従五位下の位を許されている。99年(正治1)8月8日に開始された東大寺三月堂の修理,1203年(建仁3)8月25日完成の東大寺戒壇院造営も担当した。当時の大工の実態は不明な点が多いだけに,受領名や叙位,担当建物のわかる彼の存在は貴重である。13年(建保1)完成の法勝寺九重塔の大工駿河権守桜島国重は,共通する受領名,苗字からみて国宗の子か直弟子であろう。
執筆者:西 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報