桜島国宗(読み)さくらじまくにむね

改訂新版 世界大百科事典 「桜島国宗」の意味・わかりやすい解説

桜島国宗 (さくらじまくにむね)

鎌倉時代東大寺再建に活躍した大工生没年不詳。1180年(治承4)焼失し重源ちようげん)が大勧進職となって再建した東大寺の工事を,宋人陳和卿(ちんなけい),日本人工匠の物部為里(もののべのためさと)とともに担当した。86年(文治2)4月10日,為里とともに周防杣山(そまやま)に入って再建用の材木を探し,90年(建久1)10月26日に駿河権守に任命された。年月不明だが従五位下の位を許されている。99年(正治1)8月8日に開始された東大寺三月堂の修理,1203年(建仁3)8月25日完成の東大寺戒壇院造営も担当した。当時の大工の実態は不明な点が多いだけに,受領名や叙位,担当建物のわかる彼の存在は貴重である。13年(建保1)完成の法勝寺九重塔の大工駿河権守桜島国重は,共通する受領名,苗字からみて国宗の子か直弟子であろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜島国宗」の解説

桜島国宗 さくらじま-くにむね

?-? 鎌倉時代の大工。
東大寺大勧進の重源(ちょうげん)のもとで,物部為里(もののべ-ためさと)とともに大仏殿再建の事業にあたり,建久6年(1195)に完成。駿河権守(するがのごんのかみ)に任じられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む