桜森村(読み)さくらもりむら

日本歴史地名大系 「桜森村」の解説

桜森村
さくらもりむら

[現在地名]大雄村田根森たねもり 桜森

東は七日市なぬかいち(現平鹿町)村、西は阿気あげ村枝郷高口たかぐち村(別称、野関四屋のぜきよつや村)、南は田村枝郷下高口しもたかぐち(現平鹿町)、北は田村・阿気村枝郷村と接する。阿気村枝郷桜森村と区別するため、上桜森かみさくらもり村ともよばれた(雪の出羽路)

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に桜森新田とみえ、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)に正保と元禄に「誤新田出」とあるので、正保以前からの本田郷であった。


桜森村
さくらもりむら

[現在地名]見附市指出さしで

東山丘陵沿い平野部に位置し、北は帯織おびおり村・前谷内まえやち村、東は大面町おおもまち村、西は帯織村の枝郷苗代垣なえしろがき(以上現南蒲原郡栄町)、南は指出村と接する。正中二年(一三二五)頃の大見・小諸両氏所領相伝系図(大見安田氏文書)には小諸光氏(心覚)が「桜森領主」とみえ、子女二代を経て大見資宗に相伝されている。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)には小滝こたき村・高安寺こうあんじ(現栄町)小栗山こぐりやま村・桜森・黒坂くろさかと、丘陵沿い古村の四ヵ村とが併記され、七六九石とある。同一〇年の給知方村々高目録(同書)には毛付五〇石余・荒一九石一斗余。寛永五年(一六二八)新発田藩の三分家が旗本となると、当村の一部がその知行地となり、同一三年の御知行所草高之御帳(新発田市立図書館蔵)には二ッ堂家領六九石八斗余、正保二年(一六四五)の三分家知行目録(同館蔵)には池ノ端家領九石五斗余がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android