指出村(読み)さしでむら

日本歴史地名大系 「指出村」の解説

指出村
さしでむら

[現在地名]久留米市大橋町合楽おおはしまちあいらく

巨瀬こせ川下流左岸に位置し、東はまがり曾根そねを境に竹野たけの郡指出村(現田主丸町)耕地は巨瀬川両岸に広がり、石浦いしうら村分と入組む(上三郡絵図)差出とも記す。日田街道が通り、正保四年(一六四七)の大小道之帳によると草野くさの町から「さして村内大道」まで一四町。一里塚があった(啓忘録抜萃)。元禄八年(一六九五)には山本郡竹野郡の郡界標石が建てられた(久留米碑誌)。本高は五七四石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高五一〇石・役高六一八石。寛政元年(一七八九)の撫斗代六斗三升、人数二三八、馬一八(上三郡取調手鑑)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高六二三石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田二一町四反余・開田一反余・畑田一三町九反余・畑八町二反余・居屋敷六反余。


指出村
さしでむら

[現在地名]田主丸町中尾なかお

吉富よしどみ村の西に位置する。西は「まがり曾根」を境に山本やまもと郡指出村(現久留米市)。屋敷地は巨瀬こせ川左岸にある(上三郡絵図)。差出とも記す。「宇佐大鏡」によると豊前宇佐宮領の散在常見名の一つに筑後国「差出村」があり、「件所西洞院御前領也」と記す。なお比定地を現久留米市大橋おおはし合楽あいらくの指出とする説もある。本高は三〇石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高五〇石・役高五一石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦一石六斗余・小麦八斗余・菜種二斗余(「本地夏物成帳」中村家文書)


指出村
さしでむら

[現在地名]見附市指出町

北は前谷内まえやち(現南蒲原郡栄町)、東は小栗山こぐりやま村、南は下鳥新しもどりしん村、西は田之尻たのしり村。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)に村名がみえ、三〇八石二斗余。のち新発田藩分家二ッ堂家領、幕府領を経て宝永四年(一七〇七)以降旗本小浜氏領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android