指出村
さしでむら
[現在地名]久留米市大橋町合楽
巨瀬川下流左岸に位置し、東はまがり曾根を境に竹野郡指出村(現田主丸町)。耕地は巨瀬川両岸に広がり、石浦村分と入組む(上三郡絵図)。差出とも記す。日田街道が通り、正保四年(一六四七)の大小道之帳によると草野町から「さして村内大道」まで一四町。一里塚があった(啓忘録抜萃)。元禄八年(一六九五)には山本郡と竹野郡の郡界標石が建てられた(久留米碑誌)。本高は五七四石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高五一〇石・役高六一八石。寛政元年(一七八九)の撫斗代六斗三升、人数二三八、馬一八(上三郡取調手鑑)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高六二三石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田二一町四反余・開田一反余・畑田一三町九反余・畑八町二反余・居屋敷六反余。
指出村
さしでむら
[現在地名]田主丸町中尾
吉富村の西に位置する。西は「まがり曾根」を境に山本郡指出村(現久留米市)。屋敷地は巨瀬川左岸にある(上三郡絵図)。差出とも記す。「宇佐大鏡」によると豊前宇佐宮領の散在常見名の一つに筑後国「差出村」があり、「件所西洞院御前領也」と記す。なお比定地を現久留米市大橋町合楽の指出とする説もある。本高は三〇石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高五〇石・役高五一石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦一石六斗余・小麦八斗余・菜種二斗余(「本地夏物成帳」中村家文書)。
指出村
さしでむら
[現在地名]見附市指出町
北は前谷内村(現南蒲原郡栄町)、東は小栗山村、南は下鳥新村、西は田之尻村。慶長三年(一五九八)頃の新発田御領内高付帳(新発田市史資料)に村名がみえ、三〇八石二斗余。のち新発田藩分家二ッ堂家領、幕府領を経て宝永四年(一七〇七)以降旗本小浜氏領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 