桜江町
さくらえちよう
面積:一一〇・一〇平方キロ
邑智郡の北西部に位置し、東は川本町、南は石見町と那賀郡旭町、西は同郡金城町、北は江津市および邇摩郡温泉津町、中央部を江川が貫流する。江川の支流八戸川は中国山地に源を発し、当町域に入って日貫川・日和川などを合流しながら、八戸・市山・今田・小田・川戸を流れて江川左岸に入る。邑智・那賀・邇摩の郡界となる西山(五九三・二メートル)山系を源とする小谷川は谷住郷地域を南西流し、長戸路川を合せ江川右岸に入る。江川左岸をJR三江線が通り、川戸・田津・石見川越・鹿賀の四駅がある。右岸には国道二六一号が通る。
古代は邑智郡桜井郷(和名抄)に属したとみられ、のち桜井庄が成立。南北朝期、川戸には土屋氏がおり北朝方として活躍するが、のち足利直冬が石見に入ると直冬党となり、正平五年(一三五〇)高師泰の攻撃を受け市山城が落城した。「海東諸国紀」に「庚寅年遣使来朝書称石見州桜井津土屋修理大夫平朝臣賢宗」とあるが、庚寅年は文明二年(一四七〇)とされ、朝鮮王朝へ使者を送り大陸貿易を図ったのは川戸の鏑越城に拠った土屋氏とされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 