桜洞城跡(読み)さくらぼらじようあと

日本歴史地名大系 「桜洞城跡」の解説

桜洞城跡
さくらぼらじようあと

[現在地名]萩原町桜洞・萩原

桜洞地区と萩原地区にまたがり、桜谷さくらだに筋の南岸西端にある。萩原集落より約二〇メートル高い自然の要害に位置する。開墾と昭和五年(一九三〇)頃の高山線敷設工事によって旧状を失ってはいるが、北側桜谷沿いの段崖には、高さ一・二―三・六メートル、幅一・五―二・四メートルの土塁が残る。また御神木とよばれる檜が立つ付近には石垣と堀が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む