桧峠(読み)ひのきとうげ

日本歴史地名大系 「桧峠」の解説

桧峠
ひのきとうげ

白鳥町前谷まえだにから石徹白いとしろへ越すいわゆる石徹白街道にある峠。標高九六〇メートル。太平洋側の長良川流域と日本海側の九頭竜くずりゆう川流域の分水界をなし、近世には美濃越前の国境であり、近代は岐阜県と福井県の県境であったが、昭和三三年(一九五八)石徹白地区が白鳥町に越県合併されたため県境ではなくなった。西方とうげ川、東方ほらヶ谷の水源となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む