梁川八幡宮(読み)やながわはちまんぐう

日本歴史地名大系 「梁川八幡宮」の解説

梁川八幡宮
やながわはちまんぐう

[現在地名]梁川町八幡 堂庭

梁川城跡の北東約一キロに鎮座し、背後を阿武隈川が東流する。法人名は八幡神社で、亀岡かめがおか八幡・富野とみの八幡とも通称される。隣接して旧別当寺の龍宝りゆうほう寺がある。旧村社で、祭神は誉田別命・応神天皇。伊達朝宗が高子岡たかこがおか(現保原町)を築いた際、同城付近に勧請され、以後伊達氏の氏神として、同氏移転とともに遷座された(伊達正統世次考)。応永三三年(一四二六)三月二九日に伊達持宗によって梁川八幡宮が造営されている(同書)。天文元年(一五三二)伊達稙宗の西山にしやま(現桑折町)移転によって桑折に遷座されたが(性山公治家記録)当社はそのまま存置されたといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android