梅ヶ島村
うめがしまむら
[現在地名]静岡市梅ヶ島
安倍川最上流部に位置し、北から東は甲斐国に接する。南は入島村。安倍川に安倍大谷川・日影沢・西日影沢・コンヤ沢・濁川・関の沢・藤代川などが流れ込み、北から日影沢・草木・大代・戸持・本村・関之沢・藤代の集落が安倍川の河岸段丘あるいは沢沿いにある。東端の十枚山(一七二六メートル)北側に刈安峠、北端に安倍峠があり、甲斐国との往来に利用。戦国期には梅ヶ島郷と称された。焼畑中心の村で金三両を納めていたが、延宝四年(一六七六)一両を五石の割合で村高一五石と定め、年貢は二割の定免で永納(駿河志料)。
梅ヶ島村
うめがしまむら
[現在地名]福野町梅ヶ島
山田川左岸に位置し、対岸は院林村。村内を大井川が流れる。元和五年(一六一九)の家高新帳では役家数一五。正保郷帳では高七一五石余、田方四六町二反余・畑方一町四反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高六六二石、免五ツ三歩、小物成は山役三四匁、鮎川役五匁(うち三匁は出来)、同六年に検地引高八五石があった(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 