フォッサマグナ(読み)ふぉっさまぐな(英語表記)Fossa Magna

翻訳|Fossa Magna

デジタル大辞泉 「フォッサマグナ」の意味・読み・例文・類語

フォッサ‐マグナ(〈ラテン〉Fossa Magna)

《大きな割れ目の意》本州中央部を南北に横断する断裂帯。西縁は糸魚川いといがわ静岡構造線であるが、東縁は不明。内部はグリーンタフを含む厚い新第三系褶曲しゅうきょくし、その上に第四紀の火山が分布している。E=ナウマンの命名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フォッサマグナ」の意味・読み・例文・類語

フォッサ‐マグナ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] Fossa Magna 大きな溝の意 ) 大地溝帯。特に、地質学上、日本列島西南日本東北日本に分け、本州の中部を横断する大きな割れ目。その西縁は糸魚川━静岡構造線であるが、東縁は不分明

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォッサマグナ」の意味・わかりやすい解説

フォッサマグナ
ふぉっさまぐな
Fossa Magna

日本列島中央部をほぼ南北に走る構造帯。ラテン語で大地溝という意。1875年(明治8)に日本政府によって招かれたドイツの地質学者E・ナウマンの命名による。西縁は糸魚川(いといがわ)‐静岡構造線という断層群によって限られる。東縁は新生代第四紀火山岩類に覆われるため鮮明ではないが関東山地西縁を通ると考えられている。フォッサマグナは、周囲の主として古・中生代および新生代古第三紀の地層の構造を大きく切って形成され、そこには新第三紀以降の地層が厚く堆積(たいせき)している。とりわけ新第三紀には活発な海底火山活動があり、東北日本の日本海側から新潟地域を経て、伊豆‐小笠原弧へと接続するグリーンタフ地域の一部をなしている。

 フォッサマグナは八ヶ岳(やつがたけ)付近で北部フォッサマグナと南部フォッサマグナに大きく区分される。北部フォッサマグナにおいては、南北ないし北北東―南南西方向の断層や褶曲(しゅうきょく)が発達する。長野県犀川(さいがわ)沿いで観察される犀川破砕帯はその典型である。南部フォッサマグナにおいては、地層の変形はいっそう著しい。西から東へ衝上(しょうじょう)する曙(あけぼの)衝上断層、身延(みのぶ)衝上断層などの南北性の断層、北から南へ衝上する上野原(うえのはら)衝上断層、神縄(かんなわ)衝上断層などの東西性の断層、さらにはそれらを切る横ずれ断層系や、断層に伴う褶曲構造が発達する。これらの断層や褶曲には現在も活動的なものが多数存在し、南部フォッサマグナは現在日本のなかでは、もっとも活動的な変動帯の一つとなっている。南部フォッサマグナにおける激しい変動の原因としては、伊豆‐小笠原弧をのせたフィリピン海プレートが、ユーラシアプレート伊豆半島の北端部で、約1000万年間以上にわたって衝突を繰り返しているためであるとされている。

[伊藤谷生・村田明広]

生態学的な意義

フォッサマグナは中部日本の古いフロラ(植物相)を単に北関東と南アルプス以西とに二分したというだけでなく、その後の富士火山帯の火山活動によって多数の新種の植物が形成されたという点で大きな意味をもっている。これらの火山起源による植物群をフォッサマグナ要素とよび、フロラ上重要視されている。おもな種類にはオトメアオイ(ヒメカンアオイに近い変成種)をはじめ、タテヤマギク、イズカニコウモリ、フジアザミ、ハコネウツギ、ハコネコメツツジ、ヒトツバショウマなどがある。なお、近縁種からの形態的な変化はさまざまである。

[奥田重俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォッサマグナ」の意味・わかりやすい解説

フォッサ・マグナ
Fossa Magna

日本列島を中部地方で南北に横切る日本の地質構造上重要な地帯。本来は大きな裂け目という意味のことばで,明治に日本の地質を調べたドイツ人エドムント・ナウマンによって命名された。西側は糸魚川-静岡構造線という逆断層で赤石山脈や日本アルプスの高い山々と境され,東側は富士山や八ヶ岳などの新しい火山に覆われるためその境をはっきりと確認しにくいが,関東山地西縁部を通ると考えられている。フォッサ・マグナ地域には,新生代新第三紀中頃の海底の火山噴出物と堆積物が厚く発達し,その両側の山地をつくっている古生代中生代の古い地層を横切って南北に分布する。この地域を境にして,基盤となっている両側の古い地層の帯状構造の方向が折れ曲がるようになり,約 90°の角度をもっている。このように日本列島を西南日本東北日本に二分しているフォッサ・マグナが形成された時期については,中生代から新第三紀の初めにかけて,まず両側の基盤に見られるような運動が起こり,次に新第三紀の中頃に海に覆われて地層がつくられるとともに,両側の境の断層ができたと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フォッサマグナ」の意味・わかりやすい解説

フォッサマグナ

第三紀中ごろ,日本列島を南北に横断して生じた地質構造上の特異な地帯。西縁は糸魚川‐静岡構造線。東縁は不明瞭であるがおよそ小諸〜甲府〜相模湖を結ぶ線で,南北の延長は不明。内部にはグリーンタフを含む新第三紀の厚い地層が存在し強く褶曲(しゅうきょく)。その上に第四紀の富士火山列の火山が重なる。語義は〈大きな割れ目〉。E.ナウマンが命名。→日本列島
→関連項目小谷[村]秩父山地東国白馬[村]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「フォッサマグナ」の意味・わかりやすい解説

フォッサマグナ
Fossa Magna

本州の中央部をほぼ南北に横切る構造帯。その西縁は糸魚川-静岡構造線,東縁は明瞭ではないが関東山地の西縁あたりとされている。E.ナウマンが命名(1886)。ナウマンは,日本列島は北西からの横圧力によって弧状褶曲山脈をなすが,隆起・北東進する七島山脈(伊豆七島)が抵抗体となって南北日本の境界部に著しい屈曲と開裂が生じたとし,開裂部をフォッサマグナ(大地溝。ラテン語でfossaは〈みぞ〉〈堀〉,magnaは〈大きい〉の意)と呼んだ。これに対し原田豊吉(1888)は,屈曲を北日本弧と南日本弧の対曲とみなし,対曲部の火山活動に富むじょう乱帯を富士帯と呼んだ。現在の知見では,フォッサマグナ周辺地域では西南日本外帯の先新第三系の帯状配列は赤石山脈から関東山地にかけて著しく屈曲し,この屈曲部に沿って新第三紀および第四紀の堆積岩類,深成岩類,火山岩類が南北に広く分布している。しかしフォッサマグナについての明快な解釈はまだ得られていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「フォッサマグナ」の解説

フォッサ・マグナ

本州中央部を南北に縦断し、東・西日本を分ける大断裂帯。E.ナウマンが地形や地質の不連続を基に命名。西縁は糸魚川‐静岡構造線で断たれる。赤石山地から関東山地に連なる八の字型に屈曲した基盤岩類により、北部と南部に分かれる。北部の新第三系は日本海の拡大に関連して形成され、南部の海底火山噴出物からなる新第三系はフィリピン海プレートの沈み込みに関係して形成された。丹沢山地や伊豆半島は、この沈み込みに従い本州に衝突・付加した伊豆・小笠原弧の北端にあった地塊。基盤岩類の大屈曲や新第三系に見られる著しい変形や衝上断層は、こうした衝突で説明される。

(斎藤靖二 神奈川県立生命の星・地球博物館館長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「フォッサマグナ」の解説

フォッサマグナ

本州中央部を南北に横断する日本列島で最も顕著な地質構造帯をいう。ラテン語でフォッサは「溝」,マグナは「大きい」の意で,1886年(明治19)ドイツの地質学者E.ナウマンが命名。西縁は糸魚川(いといがわ)-静岡構造線で限られる。東縁は富士山をはじめとする第四紀の火山におおわれてはっきりしないが,ほぼ関東山地の西縁にあたる。その形成はジュラ期の前半にまでさかのぼり,第三紀にかけて発達した。第四紀にも地殻変動は著しく,構造帯西側の北,南アルプスの急激な隆起をもたらした。八ケ岳付近で狭まって,北部と南部にわけられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフォッサマグナの言及

【糸魚川‐静岡構造線】より

…矢部長克が命名(1918)。フォッサマグナの西縁を画する断層とみなされている。巨視的にみれば,構造線の西には中・古生界が,東には新第三系が広く分布する。…

※「フォッサマグナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android