梅宮社跡(読み)うめのみやしやあと

日本歴史地名大系 「梅宮社跡」の解説

梅宮社跡
うめのみやしやあと

[現在地名]井手町大字井手 上井手

京都府井手町井手の円提えんてい(井手寺)跡の南東たま川付近の字天神てんじんにあったと伝える社。「伊呂波字類抄」は、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(檀林皇后、橘諸兄の孫清友の娘)が橘氏の氏神として円提寺に祀ったことに始まると記すが、さらに「此神始犬養大夫人三千代所祭神也、大夫人子藤原太后及乙牟漏女王祭於洛隅内頭、其後遷祭於相楽郡提山」とも付す。これによれば、檀林皇后の祀った神は、もと橘諸兄の母でのち藤原不比等夫人となった県犬養宿禰三千代が祀り、次いでその子光明皇后(諸兄とは異父妹)および乙牟漏女王(乙牟漏は牟漏か)が「洛隅内頭」に祀り、その後「相楽郡提山」に遷祭したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む