梅州(読み)ばいしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅州」の意味・わかりやすい解説

梅州
ばいしゅう / メイチョウ

中国、広東(カントン)省東端にある地級市。潮汕(ちょうさん)平原を形成する韓江(かんこう)上流の梅江(ばいこう)に沿う。人口543万7900(2015)。梅県(ばいけん)区と梅江区のほか5県を管轄し、興寧(こうねい)市の管轄代行を行う(2016年時点)。山間部に位置するため、かつては海外に進出する華僑(かきょう)を多く出した。炭田の開発が進められ、製鉄、化学、食品、紡織酒造などの工業が盛ん。客家(ハッカ)語を使用する人々が多く、特色のある家屋民俗を伝えている。陸路は広梅汕線(広州(こうしゅう)―梅州―汕頭(スワトウ))と梅坎線(梅州―坎市(かんし))で、水路は梅江により汕頭に通じ、航空路は香港(ホンコン)、タイに通じている。中国サッカーの故郷といわれサッカーが盛んである。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android