梅浦 精一
ウメウラ セイイチ
明治期の実業家 石川島造船社長。
- 生年
- 嘉永5年6月13日(1852年)
- 没年
- 明治45(1912)年3月
- 出身地
- 越後国長岡(新潟県)
- 経歴
- 長岡藩の儒者山田愛之助に蘭学を、明治元年江戸に出て石井謙道に医学を学んだが、医者をあきらめ、5年大蔵省紙幣寮に入り9等出仕、6年新潟県一等訳官兼新潟県学校教頭、次いで内務省勧業寮に転じた。さらに12年東京商法会議所に入り、渋沢栄一の知遇を得て、14年横浜生糸連合荷預所支配人。18年石川島造船所に入り、26年渋沢会長の下、専務取締役、42年社長となった。また東京湾汽船会社を設立、後藤毛織、東京水力電気、名古屋瓦斯、広島水力電気などの社長、取締役を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
梅浦精一 うめうら-せいいち
1852-1912 明治時代の経営者。
嘉永(かえい)5年6月13日生まれ。大蔵省,内務省につとめ,東京商法会議所などをへて明治18年石川島平野造船所(現石川島播磨(はりま)重工業)にはいる。42年社長。後藤毛織の社長,東京水力電気,名古屋瓦斯(ガス)などの取締役もつとめた。明治45年3月17日死去。61歳。越後(えちご)(新潟県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 