石井謙道(読み)いしい けんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井謙道」の解説

石井謙道 いしい-けんどう

1840-1882 幕末-明治時代の蘭方医。
天保(てんぽう)11年11月生まれ。石井宗謙長男塩谷宕陰(しおのや-とういん)に漢籍を,箕作阮甫(みつくり-げんぽ),寺島宗則蘭学をまなび,長崎でオランダ軍医ポンペに,さらに緒方洪庵(こうあん)の適塾でまなぶ。美作(みまさか)(岡山県)勝山藩医。幕府の医学所教授となり,維新後,新政府の大学東校で病理学をおしえた。明治15年1月12日死去。43歳。美作出身。名は別に信義。字(あざな)は寿卿。号は素山,石腸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む