1878年(明治11)に日本人教会と生徒費用により運営される,日本初の自給学校として創設された梅花女学校を起源とする。梅花高等女学校,梅花女子専門学校,第2次世界大戦後には梅花短期大学開設と,大阪における女子高等教育機関として大きく発展し,4年制大学は1964年(昭和39)に開学。創立者沢山保羅の愛唱の聖句「人にしてもらいたいと思うことは何でも,あなたがたも人にしなさい」(マタイによる福音書7章12節)が今もスクール・モットーとして受け継がれており,愛と自主・自立,他者への愛と奉仕の精神を備える自立した女性の育成が教育目標である。2017年(平成29)現在4学部3研究科を擁し,大阪府茨木市のキャンパスに1909人の学生を収容する。学部学科共通科目としてキリスト教科目が置かれている。
著者: 堀之内敏恵
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新