梅若 猶義
ウメワカ ナオヨシ
- 職業
- 能楽師(観世流シテ方)
- 生年月日
- 明治44年 9月1日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 初代梅若万三郎の五男。大正4年「鞍馬天狗」の子方で初舞台、13年「皇帝」で初シテ。戦後京都に移転、ついで大阪に移り、関西能楽界を拠点に東京、名古屋の舞台でも活躍した。大阪国際フェステイバル能(33年発足)には毎年出演。40年日本能楽会会員。ステージ能、照明能の推進者でもあった。調子の高い名吟といわれ、家芸は二男盛義が継いだ。
- 所属団体
- 日本能楽会
- 没年月日
- 昭和47年 7月5日 (1972年)
- 家族
- 父=梅若 万三郎(初代),兄=梅若 万三郎(2代目),二男=梅若 盛義
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
梅若 猶義
ウメワカ ナオヨシ
昭和期の能楽師(観世流シテ方)
- 生年
- 明治44(1911)年9月1日
- 没年
- 昭和47(1972)年7月5日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 初代梅若万三郎の五男。大正4年「鞍馬天狗」の子方で初舞台、13年「皇帝」で初シテ。戦後京都に移転、ついで大阪に移り、関西能楽界を拠点に東京、名古屋の舞台でも活躍した。大阪国際フェステイバル能(33年発足)には毎年出演。40年日本能楽会会員。ステージ能、照明能の推進者でもあった。調子の高い名吟といわれ、家芸は二男盛義が継いだ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
梅若猶義 うめわか-なおよし
1911-1972 昭和時代の能楽師シテ方。
明治44年9月1日生まれ。初代梅若万三郎の5男。2代梅若万三郎の弟。観世流。戦後大阪にうつり,関西を中心に活躍。ステージ能や照明能など,あたらしい能に積極的にとりくんだ。昭和40年日本能楽会会員。昭和47年7月5日死去。60歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 