仕手方(読み)シテカタ

関連語 金春 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「仕手方」の意味・読み・例文・類語

して‐かた【仕手方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能楽の主人公であるシテ役を演ずる役者。また、その系統の諸役、シテ、シテツレ、子方、地謡方を総称していうこともある。
    1. [初出の実例]「徳右衛門は、〈略〉仕手がたを仕たる事もなく」(出典:わらんべ草(1660)五)
  3. 職人。職工。
    1. [初出の実例]「棟梁はじめ仕手方(シテカタ)の与四さんやわたしの亭主、一緒に行った十人の大工は」(出典歌舞伎宇都宮紅葉釣衾宇都宮釣天井)(1874)四幕返し)
  4. 江戸時代に湯屋、髪結床などの権利を他人から借りて商売をする人をいう。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む