梅野 鶴市
ウメノ ツルイチ
大正・昭和期の陶業家,政治家 伊予陶磁器工業組合理事長;砥部町長。
- 生年
- 明治23(1890)年11月23日
- 没年
- 昭和44(1969)年4月8日
- 出生地
- 愛媛県下浮穴郡砥部村(現・伊予郡砥部町)
- 旧姓(旧名)
- 山本
- 経歴
- 21歳の時に製陶業を営む梅野家の婿養子となり、地場産業である砥部焼の製造・販売に従事。また、陶磁器の技術改良や指導にも当たり、昭和9年に伊予陶磁器工業組合ができると、その初代理事長に就任。以後、約30年に渡って在職し、電磁器・化学磁器製造工場や陶石山採掘設備といった組合の共同設備を整備するなど、砥部焼の振興と発展に尽力した。その一方で政治家としても活動し、砥部町議を4期務めたほか、18年には砥部町長に就任し、隣村との合併を進めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
梅野鶴市 うめの-つるいち
1890-1969 大正-昭和時代の陶業家。
明治23年11月23日生まれ。昭和9年愛媛県の伊予(いよ)陶磁器工業組合初代理事長となり,組合共同設備の推進,陶石山採掘設備の新設など砥部焼(とべやき)発展の基礎をきずく。18年砥部町長となり,隣村との合併を推進した。昭和44年4月8日死去。78歳。愛媛県出身。旧姓は山本。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 