うめ‐が‐か【梅香】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 梅の花のかおり。《 季語・春 》
- [初出の実例]「むめがかを袖にうつしてとどめてば春はすぐともかたみならまし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・四六)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、婦人の用いた練り香の名。匂い袋に入れて持ち歩くものと、髪油と練りあわせたものの二種類あり、それぞれ鶴、亀、松、竹の四等に分けた。
- [初出の実例]「白き衿元掛香(かけかう)の、梅(ウメ)が香(カ)かほる米八が、色をふくみしその姿」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)三)
- ② 梅干しを使った酒の肴の名。梅肉を裏ごししたものと鰹節とをあえまぜたものに、しょうゆと酒を加えて味付けしたもの。〔合類日用料理指南抄(1689)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「梅香」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 