デジタル大辞泉
「人日」の意味・読み・例文・類語
にん‐にち【人日】
作業者の手間を数える語。ある仕事に1日(ふつう8時間)を要する人員数で表す。人件費の見積りなどに用いられ、5人で3日かかる仕事は15人日となる。「20人日として見積もる」「人日計算」→人工 →人月
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん‐じつ【人日】
- 〘 名詞 〙 ( 東方朔の「占書」に見える中国の古い習俗で、正月の一日から六日までは獣畜を占い、七日に人を占うところから ) 五節供の一つ。陰暦正月七日の称。七種(ななくさ)の粥を祝うのが慣例。人の日。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「人日吉兆、幸甚々々」(出典:看聞御記‐応永二六年(1419)正月七日)
- [その他の文献]〔文明本節用集(室町中)〕〔高適‐人日寄杜二拾遺詩〕
ひと‐の‐ひ【人日】
- 〘 名詞 〙 ( 「人日(じんじつ)」の訓読み ) 陰暦正月七日の称。《 季語・新年 》 〔匠材集(1597)〕
- [初出の実例]「人の日の古き事する伏屋哉〈蕉雨〉」(出典:俳諧・発句類聚(1807)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「人日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の人日の言及
【節供(節句)】より
…小豆粥を食べる正月15日を粥節供,稲刈り終了の日を刈上げ節供,年木伐りの日を柴節供などといって祝う地方があるのも,これらの日がハレの日と考えられているからである。正月7日(人日(じんじつ),3月3日(上巳(じようし)),5月5日([端午](たんご)),7月7日([七夕]),9月9日([重陽](ちようよう))の五節供(五節句)は中国から伝えられ,江戸時代に民間に普及したものであるが,現在みるこれらにもなんらかの神祭の意味を認めることができる。なお,節供の語は節の日の供え物がその日を代表するようになったとする考えがあり,[おせち(御節)料理]は正月に限らず本来は節の日一般の食べ物を指す語だったといわれている。…
【六日年越し】より
…〈神年越し〉〈馬の年越し〉などともいう所もある。1月7日は元日正月の終りだとも十五日正月の始まりだとも考えられるが,また,江戸時代には五節供の一つ(人日(じんじつ))として重要な節日と考えられており,そのためか七日正月とも呼ばれている。したがって前夜は,大晦日や十四日年越し・節分などとともに年越しとされている。…
※「人日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 