梓川(川)(読み)あずさがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梓川(川)」の意味・わかりやすい解説

梓川(川)
あずさがわ

長野県中西部を流れる川。犀川(さいがわ)の支流槍ヶ岳(やりがたけ)南東側斜面の槍沢雪渓などを源頭として流出し、上高地(かみこうち)を経て、島々(しましま)地区で松本盆地に出、松本市北方で奈良井川(ならいがわ)と合流し犀川となる。延長77キロメートル。島々までは上高地の小盆地を除き、深い侵食谷を形成し、この谷が松本から高山や上高地への唯一の通路になっている。勾配(こうばい)が急で峡谷のため水力発電に利用され、中流には1970年(昭和45)完成の奈川渡ダム(ながわどだむ)(梓湖)、下流には水殿(みどの)、稲核(いねこき)ダムが続く。松本盆地では広い扇状地を形成し、水田地をなす。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android