デジタル大辞泉
「梔子色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くちなし‐いろ【梔子色】
- 〘 名詞 〙
- ① クチナシの実で染めた、濃い黄色。また、一般に、やや赤みを帯びた濃い黄色。山吹色。くちなし。
- [初出の実例]「咲きにけり口なしいろの女郎花いはねどしるし秋のけしきは〈源縁〉」(出典:二度本金葉(1124‐25)秋)
- ② 襲(かさね)の色目の名。表裏とも黄色のもの。くちなし。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くちなしいろ【梔子色】
色名の一つ。支子色とも書く。アカネ科クチナシの実で染めた、少し赤みのある黄色。赤みの濃淡にはやや幅がある。平安時代には黄支子きくちなしと呼ばれた伝統色名。『延喜式』に記述があるほか、『古今和歌集』などにも詠まれている。襲の色目の名でもあり、表と裏の両方が黄色。クチナシの実は山梔子ともいい、食品などの着色料、消炎、解熱などに効く生薬としても用いられる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 