出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんしし【山梔子】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。アカネ科クチナシの完熟果実を乾燥させたもの。消炎、止血、解熱、精神安定などの作用がある。不眠症、胃炎、神経症に効く黄連解毒湯(おうれんげどくとう)、慢性胃腸病、神経症に効く柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)、黄疸(おうだん)、じんましんに効く梔子柏皮湯(ししはくひとう)などに含まれる。黄柏(おうばく)と山梔子の粉末を練って、打ち身で内出血した患部に貼(は)っても効果がある。また、昔は黄色染料としても用いた。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
山梔子 (クチナシ・サンシシ)
学名:Gardenia jasminoides f.grandi‐flora
植物。アカネ科の常緑低木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山梔子の言及
【クチナシ(梔子)】より
…ガの1種オオスカシバが好んでつき,食害される。【福岡 誠行】
[薬用]
クチナシやコクチナシなどの果実を漢方で山梔子(さんしし)とよぶ。イリドイド配糖体ガルデノサイドgardenoside,カロチノイド配糖体クロシンcrocin(カロチノイドはクロセチンcrocetin)を含む。…
※「山梔子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 