
 (しん)なり」という。
(しん)なり」という。 とするのは〔爾雅、釈木〕による訓で、
とするのは〔爾雅、釈木〕による訓で、 とは棺をいう。また〔釈名、釈宮室〕に「梧は
とは棺をいう。また〔釈名、釈宮室〕に「梧は (ご)なり。梁上に在り、兩頭相ひ觸
(ご)なり。梁上に在り、兩頭相ひ觸 (しょくご)するなり」とあって、斜めの支え柱をいう。これらの字義から考えると、吾に守
(しょくご)するなり」とあって、斜めの支え柱をいう。これらの字義から考えると、吾に守 の意を含むところがあると思われる。
の意を含むところがあると思われる。 と通じ、であう。
と通じ、であう。 と通じ、楽器の
と通じ、楽器の
 (しゆくぎよ)。
(しゆくぎよ)。 と通じ、大きい。
と通じ、大きい。 ▶・梧岸▶・梧子▶・梧受▶・梧楸▶・梧竹▶・梧桐▶・梧右▶・梧葉▶
▶・梧岸▶・梧子▶・梧受▶・梧楸▶・梧竹▶・梧桐▶・梧右▶・梧葉▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...