梶野敬三(読み)かじの けいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶野敬三」の解説

梶野敬三 かじの-けいぞう

1854-1900 明治時代政治家
嘉永(かえい)7年6月2日生まれ。明治13年国会開設運動で郷里神奈川県津久井郡の総代となる。15年自由党に入党。17年武相困民党事件では銀行・会社と農民との仲裁にあたり,紛争解決につくした。県会議員をへて,31年衆議院議員(当選2回,憲政党)。明治33年2月27日死去。47歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む