棚橋松村(読み)たなはし しょうそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「棚橋松村」の解説

棚橋松村 たなはし-しょうそん

1827-1893 江戸後期-明治時代の漢学者,詩人
文政10年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)山県郡松尾村の代官長男棚橋衡平の兄。25歳で失明したが,大坂に出,広瀬旭荘(きょくそう)にまなぶ。妻絢子(あやこ)に本をよんでもらい,詩文を筆記してもらうなどし,学問をつづけた。明治26年5月25日死去。67歳。名は嘉忠。字(あざな)は伯貫。通称大作

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む