棚草村(読み)たなくさむら

日本歴史地名大系 「棚草村」の解説

棚草村
たなくさむら

[現在地名]小笠町棚草、菊川きくがわ町棚草

目木もつき村・猿渡さるわたり村の西、牛淵うしぶち川の支流丹野たんの川の中流右岸に位置し、村のほぼ中央を東西に秋葉街道(信州街道)が通る。中世の棚草郷の遺称地。正保郷帳に村名がみえ、田方六三三石余・畑方一二一石余、横須賀藩主本多利長の庶兄旗本本多内膳領。ほかに山札高七石、善勝ぜんしよう寺領三石(旧高旧領取調帳では六石余)。以後の領主の変遷は目木村に同じ。文政一一年(一八二八)の榛原郡城東郡之内郷村高帳によると高七五五石余、ほかに新田高六五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む