森儼塾(読み)もり げんじゅく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森儼塾」の解説

森儼塾 もり-げんじゅく

1653-1721 江戸時代前期-中期儒者
承応(じょうおう)2年閏(うるう)6月19日生まれ。医師の家業をつぐが,のち常陸(ひたち)水戸藩につかえ「大日本史」の編修に参加。徳川光圀(みつくに)命名の儼塾をひらき,号ともした。享保(きょうほう)6年3月13日死去。69歳。摂津高槻(大阪府)出身。名は尚謙。字(あざな)は利渉。別号に復庵,不染居士。著作に「護法資治論」「儼塾集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む