森台遺跡
もりだいいせき
[現在地名]喜多方市熊倉町雄国
雄国山の西麓、大塩川支流中台川が浸食した小段丘上にあり、標高は約三〇〇メートル。古くから縄文時代晩期の遺跡として知られていた。アスファルトを詰めた小型壺や土版・土偶や異形石器など特殊な遺物も多い。昭和六三年―平成元年(一九八八―八九)には発掘調査が実施された。調査では竪穴住居跡・土壙・焼土遺構などを検出、遺物は縄文時代晩期の大洞BC式、同C2式土器が中心と考えられるため、集落は同時期のものと想定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 