森川竹窓(読み)もりかわ ちくそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森川竹窓」の解説

森川竹窓 もりかわ-ちくそう

1763-1830 江戸時代後期の書家
宝暦13年生まれ。書を岳玉淵(おか-ぎょくえん)にまなび,大坂にすむ。日本の古名筆を臨模し,「集古浪華帖(なにわじょう)」を刊行松平定信の「集古十種」編集にもくわわった。文政13年11月2日死去。68歳。大和(奈良県)出身。名は世黄。字(あざな)は離吉。通称は曹吾。別号に良翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む