森志げ(読み)モリ シゲ

20世紀日本人名事典 「森志げ」の解説

森 志げ
モリ シゲ

明治期の小説家 森鷗外の妻。



生年
明治13(1880)年5月3日

没年
昭和11(1936)年4月18日

本名
茂子

経歴
大審院判事・荒木博臣の長女。明治屋の渡辺勝太郎と離婚ののち、明治35年福岡県小倉にいた森鷗外と再婚した。家庭生活を助けるため、鷗外の考えで創作を始める。42〜44年にかけ「スバル」に毎月小説を発表。鷗外の「半日」の裏面を描いた「波瀾」は有名。のち「青鞜」にも寄稿した。創作集「あだ花」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森志げ」の解説

森志げ もり-しげ

1880-1936 明治-昭和時代前期の小説家。
明治13年5月3日生まれ。35年森鴎外(おうがい)と再婚。1男2女を生む。夫のすすめで「スバル」「青鞜(せいとう)」に結婚や出産をテーマにした小説を発表。「波瀾(はらん)」は鴎外の「半日」の裏面をえがいた作品として知られる。昭和11年4月18日死去。57歳。東京出身。華族女学校卒。旧姓は荒木。創作集に「あだ花」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む