森志げ(読み)モリ シゲ

20世紀日本人名事典 「森志げ」の解説

森 志げ
モリ シゲ

明治期の小説家 森鷗外の妻。



生年
明治13(1880)年5月3日

没年
昭和11(1936)年4月18日

本名
茂子

経歴
大審院判事・荒木博臣の長女。明治屋の渡辺勝太郎と離婚ののち、明治35年福岡県小倉にいた森鷗外と再婚した。家庭生活を助けるため、鷗外の考えで創作を始める。42〜44年にかけ「スバル」に毎月小説を発表。鷗外の「半日」の裏面を描いた「波瀾」は有名。のち「青鞜」にも寄稿した。創作集「あだ花」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森志げ」の解説

森志げ もり-しげ

1880-1936 明治-昭和時代前期の小説家。
明治13年5月3日生まれ。35年森鴎外(おうがい)と再婚。1男2女を生む。夫のすすめで「スバル」「青鞜(せいとう)」に結婚や出産をテーマにした小説を発表。「波瀾(はらん)」は鴎外の「半日」の裏面をえがいた作品として知られる。昭和11年4月18日死去。57歳。東京出身。華族女学校卒。旧姓は荒木。創作集に「あだ花」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android