森本後凋(読み)もりもと こうちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森本後凋」の解説

森本後凋 もりもと-こうちょう

1847-1905 明治時代官吏,美術研究家。
弘化(こうか)4年9月9日生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士の3男。京都府知事となった北垣国道にしたがい,京都府参事官となる。明治26年辞任し,仏画文人画を研究。35年京都帝室博物館長となり,奈良帝室博物館長をかねた。明治38年5月18日死去。59歳。本姓岡本

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む