北垣国道(読み)キタガキ クニミチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「北垣国道」の解説

北垣 国道
キタガキ クニミチ


肩書
京都府知事,枢密顧問官

別名
号=静屋

生年月日
天保7年8月27日(1836年)

出生地
但馬養父郡(兵庫県)

経歴
豪農だったが農兵隊を組織して幕府抵抗生野の代官所を占領した。その後鳥取藩士として尊王攘夷の活動をした。維新後官吏となり、鳥取県少参事、内務省庶務局長、高知県令徳島県令などを歴任後、明治14〜25年京都府知事を務め、琵琶湖疎水事業を完成した。その後、北海道庁長官、貴院議員、枢密顧問官を務めた。29年男爵。

没年月日
大正5年1月16日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北垣国道」の解説

北垣国道 きたがき-くにみち

1836-1916 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官僚
天保(てんぽう)7年8月27日生まれ。生家は但馬(たじま)(兵庫県)養父(やぶ)郡の庄屋。生野の変,戊辰(ぼしん)戦争に従軍する。維新後,高知,徳島の県令などをへて,明治14年京都府知事となり,琵琶湖疎水の第一疎水を完成させた。のち北海道庁長官,枢密顧問官。貴族院議員。大正5年1月16日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む