朝日日本歴史人物事典 「北垣国道」の解説
北垣国道
生年:天保7.8.27(1836.10.7)
明治期の官僚。父は鳥取藩郷士北垣三郎左衛門。号は静屋。文久3(1863)年尊攘派の志士平野国臣らが公家沢宣嘉を奉じて但馬国(兵庫県)生野代官所を襲撃した生野の変に参加し,失敗すると長州に逃走,同地で沢を迎えた。その後,鳥取に帰り切腹を図ったが,母に戒められ思いとどまった。戊辰戦争(1868~69)には藩士に列せられ参軍。維新後明治2(1869)年弾正少巡察に,さらに廃藩置県(1871)の際に郷里鳥取県の少参事に任じられた。その後,高知・徳島両県令を経て,14年1月から25年7月まで11年余にわたって京都府知事を務めた。在任中,京都商工会議所設立を認可し,琵琶湖疏水事業を計画,着手するなど同地の殖産興業政策を進めた。選挙干渉で有名な第2回総選挙ののち白根専一の後任として内務次官になったが,3日後に北海道庁長官に転じる。品川弥二郎とは親しい関係にあった。29年男爵に叙せられた。晩年は貴族院議員,枢密顧問官を務めた。<参考文献>井輪屋良二郎編『京都府知事北垣国道略伝』
(長井純市)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報