北垣国道(読み)きたがき・くにみち

朝日日本歴史人物事典 「北垣国道」の解説

北垣国道

没年:大正5.1.16(1916)
生年:天保7.8.27(1836.10.7)
明治期の官僚。父は鳥取藩郷士北垣三郎左衛門。号は静屋。文久3(1863)年尊攘派の志士平野国臣らが公家沢宣嘉を奉じて但馬国(兵庫県)生野代官所を襲撃した生野の変に参加し,失敗すると長州に逃走,同地で沢を迎えた。その後,鳥取に帰り切腹を図ったが,母に戒められ思いとどまった。戊辰戦争(1868~69)には藩士に列せられ参軍。維新後明治2(1869)年弾正少巡察に,さらに廃藩置県(1871)の際に郷里鳥取県の少参事に任じられた。その後,高知徳島県令を経て,14年1月から25年7月まで11年余にわたって京都府知事を務めた。在任中,京都商工会議所設立を認可し,琵琶湖疏水事業を計画,着手するなど同地の殖産興業政策を進めた。選挙干渉で有名な第2回総選挙ののち白根専一の後任として内務次官になったが,3日後に北海道庁長官に転じる。品川弥二郎とは親しい関係にあった。29年男爵に叙せられた。晩年貴族院議員,枢密顧問官を務めた。<参考文献>井輪屋良二郎編『京都府知事北垣国道略伝』

(長井純市)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「北垣国道」の解説

北垣 国道
キタガキ クニミチ


肩書
京都府知事,枢密顧問官

別名
号=静屋

生年月日
天保7年8月27日(1836年)

出生地
但馬国養父郡(兵庫県)

経歴
豪農だったが農兵隊を組織して幕府抵抗、生野の代官所を占領した。その後鳥取藩士として尊王攘夷の活動をした。維新後官吏となり、鳥取県少参事、内務省庶務局長、高知県令、徳島県令などを歴任後、明治14〜25年京都府知事を務め、琵琶湖疎水事業を完成した。その後、北海道庁長官、貴院議員、枢密顧問官を務めた。29年男爵。

没年月日
大正5年1月16日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北垣国道」の解説

北垣国道 きたがき-くにみち

1836-1916 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官僚。
天保(てんぽう)7年8月27日生まれ。生家は但馬(たじま)(兵庫県)養父(やぶ)郡の庄屋。生野の変,戊辰(ぼしん)戦争に従軍する。維新後,高知,徳島の県令などをへて,明治14年京都府知事となり,琵琶湖疎水の第一疎水を完成させた。のち北海道庁長官,枢密顧問官。貴族院議員。大正5年1月16日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android