森田 優三
モリタ ユウゾウ
昭和期の統計学者 元・統計審議会会長;元・一橋大学教授。
- 生年
- 明治34(1901)年8月29日
- 没年
- 平成6(1994)年2月7日
- 出生地
- 大阪市南区船場
- 学歴〔年〕
- 東京商科大学〔大正14年〕卒
- 学位〔年〕
- 経済学博士〔昭和24年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和49年〕
- 経歴
- 昭和24年横浜高商(現・横浜国立大学)教授、25年一橋大学教授、49年亜細亜大学学長などを歴任。一方22〜32年内閣統計局長を兼務。統計審議会会長、42年より日本統計協会会長をを務めた。日本の統計学の基礎を築き、人口統計、経済統計など、その発展に大きく貢献した。著書に「物価指数の理論と実際」「人口増加の分析」「経済変動の統計分析法」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森田優三 もりた-ゆうぞう
1901-1994 昭和時代の統計学者。
明治34年8月29日生まれ。横浜高商教授をへて,昭和32年一橋大教授となる。49年亜細亜大学長。その間内閣統計局長を兼務し,統計審議会会長をつとめ,42年日本統計協会会長。日本における統計理論,経済統計学,人口統計学などの基礎をきずいた。平成6年2月7日死去。92歳。大阪出身。東京商大(現一橋大)卒。著作に「人口増加の分析」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
森田 優三 (もりた ゆうぞう)
生年月日:1901年8月29日
昭和時代の統計学者。統計審議会会長;一橋大学教授
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 