ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「東京商科大学」の解説
東京商科大学
とうきょうしょうかだいがく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これよりさき1897年に設けられた専攻部の卒業生には商学士の称号が与えられた。1920年に昇格して東京商科大学となり,大学部のほか,大学予科,付属商学専門部および商業教員養成所を付置し,指導教授のもとでの演習を重視するなどの新風を開いた。関東大震災に被災したため27年から30年にかけて現在地へ移転,また44年から47年までは東京産業大学と称した。…
※「東京商科大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
法人税法 (昭和 40年法律 34号) に基づき法人の所得などについて課せられる国税。国税中所得税と並び収納額が多い。法人所得税と意味は同じである。納税義務者は,日本国内に本店または主たる事務所をもつ...