ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京商科大学」の意味・わかりやすい解説
東京商科大学
とうきょうしょうかだいがく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これよりさき1897年に設けられた専攻部の卒業生には商学士の称号が与えられた。1920年に昇格して東京商科大学となり,大学部のほか,大学予科,付属商学専門部および商業教員養成所を付置し,指導教授のもとでの演習を重視するなどの新風を開いた。関東大震災に被災したため27年から30年にかけて現在地へ移転,また44年から47年までは東京産業大学と称した。…
※「東京商科大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...