森遠城跡(読み)もりとおじようあと

日本歴史地名大系 「森遠城跡」の解説

森遠城跡
もりとおじようあと

[現在地名]木屋平村 森遠

正善しようぜん山南麓の緩斜面に広がる森遠集落の南西部、南に張出した尾根の先端部にあり、現在は八幡神社(正八幡宮、森遠八幡神社)の境内になっている。標高は五〇〇メートル、南方を流れる穴吹あなぶき川の川床からの比高は約一五〇メートルである。神社の北側には二重の空堀が巡っていて、南・東・西の三面は急傾斜地になっている。城主は平知盛の後裔と称する木屋平(小屋平)氏。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む