

(い)の声がある。〔説文〕六上に「梓なり」とあり、桐系統の木。〔詩、
風、定之方中〕は衛の都作りの歌。榛・栗・椅・桐・梓・漆を植えて、後の材用とすることを歌う。椅・桐は琴瑟(きんしつ)の資とする。
i、奇・
kiaiも声義が近い。みな、よる、よりかかる意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...