椋鳥科(読み)むくどりか

精選版 日本国語大辞典 「椋鳥科」の意味・読み・例文・類語

むくどり‐か‥クヮ【椋鳥科】

  1. 〘 名詞 〙 鳥類の一科名。約一一〇種から成り、主としてアフリカと南アジア・東南アジアに分布し、日本では二種が繁殖する。一般に脚と嘴(くちばし)の丈夫なずんぐりした鳥で、一部の尾の長い種を含めて全長一八~四三センチメートル。地味な黒っぽい種が多いが、熱帯には金属光沢のある美しいものもある。一部は森林の樹上性、一部は林縁や疎林にすみ、主として地上で採餌する。北方に分布するのは後者である。食性は昆虫を中心とした雑食性で、果実種子なども食べる。一部の種、特に北アメリカに輸入されたホシムクドリなどは、農業害鳥とみなされるほどである。一般に集団性が強く、特に冬期には大きな群れになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 くちばし 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む